2017-02

Uncategorized

お祝いに夫婦茶碗を贈りませんか?

結婚祝いやご両親へのプレゼントを考える時に「夫婦茶碗」を思い浮かべる人、多いのではないでしょうか。お茶碗って日本人にはとてもなじみ深いですし、コロンとしたフォルムが可愛いくて見ていて飽きないですよね♪夫婦茶碗というのは、江戸時代に出来たもの...
Uncategorized

ご存じですか?〜4種の「焼き物」〜 後半

前回、焼き物4種類のうちの「陶器」「磁器」についてご紹介しました。この2つは皆様なじみがあるので分かりやすかったと思います。では残りの「炻器」「土器」についてはどうでしょう?まずは三つ目、聞いた事あるような無いような「炻器(せっき)」半磁器...
豆知識

丹波立杭焼のおはなし その5

今回のお話は〜伝統的な技法の確立編2〜です。おはなし その4で、丹波立杭焼は「海老徳利」や「赤土泥」など作り手が工夫を凝らして独自の焼き物文化を作り上げてきました。しかし、薄手で丈夫な磁器が人気になったこと等が原因で陶器の需要は明治に入って...
豆知識

丹波立杭焼のおはなし その4

今回のお話は〜伝統的な技法の確立編〜です。前回までは、「中性炎で焼かれた焼き物は釉薬の発色が弱く色のバリエーションが渋いものに限られる」という内容でした。渋い色合いも良いけれど、やはり他とは違う特徴がないと…そこで、丹波立杭焼の作り手たちは...
Uncategorized

きたよ〜丹波立杭登窯!

百聞は一見に如かず!という事で、やってまいりました「丹波立杭登窯」。1895年に造られた丹波立杭焼の地において最古の登り窯、御歳120歳、全長47m、兵庫県 重要有形民俗文化財、別名「蛇窯」以上の知識だけで訪れたのですが、想像していた以上に...
豆知識

丹波立杭焼のおはなし その3

丹波立杭焼のおはなし その2では、窯バージョンアップの話をしましたね。今回は、丹波立杭焼の特徴と窯の関係性を紐解いてゆきます。前回お伝えした通り、丹波の窯は「蛇窯」といって他の産地の登り窯とは少々形状が異なります。他の登り窯は焼成室ごとに仕...
豆知識

丹波立杭焼のおはなし その2

こんにちは、今回は、前回ちょこっとお話した中にサラッと出てきた、「穴窯」から「登り窯」へのバージョンアップの道程をなるべく分かりやすくお話したいと思います!まず、「穴窯」というのは古墳時代に登場した日本最古の窯です。●作り方→山腹の傾斜地に...
Uncategorized

きたよ〜丹波立杭登窯!

百聞は一見に如かず!という事で、やってまいりました「丹波立杭登窯」。1895年に造られた丹波立杭焼の地において最古の登り窯、御歳120歳、全長47m、兵庫県 重要有形民俗文化財、別名「蛇窯」以上の知識だけで訪れたのですが、想像していた以上に...